何歳までに払うべき?住宅ローンの期間を考えよう


住宅ローンの期間の一般的な考え方

住宅ローンを組むときには返済期間を決めることが必要になります。最長で35年も借りられる住宅ローンがあるので、30歳で借りたとしても65歳で返済するような計画を立てられることになるでしょう。そんなに長期の計画を立てても大丈夫なのかと心配になる人も多いのは確かで、20年くらいの計画で返済をしている人も決して少なくはありません。住宅ローンの期間については設定の仕方に色々な考え方があります。一年でも早く返済できるようにしたい、できるだけ長めにして毎月の負担を少なくしたいといった両極端な視点があるのは知っておくと良いでしょう。一般的な考え方にも何通りもあるので、何にこだわるのかによって決めることが重要なのです。

年齢をベースにして考えてみよう

住宅ローンの期間で悩んだときには何歳までに払い終わるべきかという考え方をしてみましょう。よくあるボーダーラインの引き方が60歳か65歳で、定年退職をする前には完済できるようにしたいという考え方になっています。30代後半や40代以降になってから注文住宅を建てた人に多い考え方で、老後になって収入が減ったときには返済が難しくなることを想定しています。若いうちに注文住宅を建てたケースでは45歳前後を目標地点としているのが通例です。この頃になると子供が独立するので住み替えをすべきかどうかを考える時期に入ります。その時点で住宅ローンがなくなっているようにしてフットワークを軽くしたいというのが主な目的になっています。

横浜の注文住宅は新しい家を建てる提案だけではありません。リフォームもあり全く新しい家を建てることも可能です。