親子のコミュニケーションがとりやすい住宅
子ども世帯が住宅を建てるとき、二世帯住宅を選択する事例があります。親世帯が住んでいる家が古くなっていたり、将来の介護をふまえた対策を考慮したりした結果として選ばれるのが一般的です。大人数が居住するので、一般的な戸建て住宅よりもコストが増える傾向にありますが、親世帯と孫の交流がしやすかったり、親の体調変化に気づきやすかったりするなどのメリットが期待されています。
二世帯住宅の基本設計
二世帯住宅の設計を依頼するとき、明確に守るべき決まりはありません。2軒の戸建てを合体させたようなイメージで、建物内を2つのエリアに区切る事例がよくありますが、この間取りが正解とは限りません。広い一軒家として区切りを意識せずに設計してもかまわないので、柔軟な発想が大切です。どのような住宅がよいのか、家族全員でじっくりと話し合いましょう。最低限の配慮として、子ども世帯と親世帯のプライバシーに配慮した設計を心がけるようにします。住宅メーカーのスタッフは経験が豊富なので、大きな失敗を気にする必要はありません。
準備期間にゆとりを持とう
住宅の設計を行うとき、当然ながらある程度の時間が必要です。注文住宅では間取りのほかに壁紙や床材なども自由に決められるため、子ども世帯のみで住む家を建てるとしても時間はかかります。二世帯住宅の場合、親世帯の意向をふまえながら設計の詳細を決めるため、ゆとりのある準備期間を設定しましょう。モデルハウスや浴室など住宅設備のショールームを見学に行くことも考えられるので、親世帯に決定を急がせるのは避けるようにします。親が子どもに決定を委任したとしても、まめに確認をとりましょう。
二世帯住宅は二階建て住宅のイメージがありますが、階段の昇り降りを避けるために平屋造りにするケースが増えています。共有スペースが増えるのでそれぞれの世帯のプライバシーが保護されにくいのが欠点です。