自分の足で歩き回って探す
アナログな方法ではありますが、候補としているエリアを自分の足で歩き回り、売地がないか見つけるということです。「売地」と書かれた看板や貼り紙を目にしたことがありますよね。あのような売却中の土地を自分の足を使って探すわけです。メリットとしては、候補地の周辺環境がよくわかりますし、インターネットに掲載されていないようなレアな土地が見つかる可能性もあります。とはいえ、非効率でとても時間がかかるので、一般向けではありません。
不動産会社のサイトをのぞいてみる
不動産会社によってサイトの仕様は多少異なりますが、希望としている条件をいくつか入力すると、その条件に合致した土地を検索することができます。土地の広さや価格、住みたい地域などを入力するだけで、不動産会社の持っている豊富なデータの中から瞬時に結果が表示されるのです。エリアごとの相場や特徴などを把握するのに役立つので、本格的な土地探しをする前の情報収集としても活用できます。気になる土地が見つかったときは、早めに不動産会社へ問い合わせしましょう。
ハウスメーカーや工務店に依頼する
家を建てるのであれば、ハウスメーカーや工務店といった施工会社を探す必要もあります。施工会社によっては、家だけでなく土地探しにも対応しています。土地を探す段階から一貫してかかわるため、この土地にこんな設計の家は建てられない、といったミスマッチを防げる点がメリットといえるでしょう。どんな家を建てたいのか、具体的な希望を伝えることで、その家に適した土地を探してくれます。
ランディ公式