階段を作るポイントとは
狭小住宅ではスペースが限られているため、階段を作る配置などによって家の雰囲気などが大きく変わってきます。階段は二階に行けるだけで良く、階段下のスペースも利用して収納を作りたいという場合には蹴込み板のある階段が向いています。家族と自然に顔を合わせる機会が増えるリビングの一角に階段を作るなら、蹴込み板のないスケルトン階段で採光を確保します。住宅全体のことを考慮して階段は、配置する場所や目的によって種類を選ぶことがポイントです。
また、狭小住宅では、面積を絞るケースが多くなります。できるだけスペースの使わない螺旋階段を利用する、直階段にするなどの工夫をすることで限られたスペースでも空間を節約できます。
階段を作る場所による違い
階段を作る場所によってスペースの活用法は大きく変わってきます。二階に行けるだけで良いという場合には、その下のデッドスペースを納戸にしたり洗濯機置き場にするという方法で活用でき、収納スペースにすることで狭小住宅の悩みになってしまいがちな、収納部分を確保することにつながります。また、暖房や採光が確保できる場所に設置できるのであれば、ワークスペースやちょっとした書斎のような使い方も向いています。
リビングに階段を設置すれば空間を広く見せることができます。吹き抜けが寒いというデメリットはありますが、ロールスクリーンを使用したり、サーキュレーターで空気を循環させるなどの工夫で解決することは十分に可能です。
狭小住宅は、日照や各部屋の面積、間取りなどにやや難がありますが、販売価格がリーズナブルなものが目立ちます。